リフォームする
工事を発注する前に、まず見積書を取らなければなりません。
見積書を取るためには、どのようなリフォーム工事をしたいのか施主の希望をはっきりさせておく必要があります。
ただ一口にリフォームといっても、劣化状態の復元や設備の更新のみでよい場合と、間取り変更なども含め暮らし方の見直しまで考えたリフォームと形態も規模もさまざまです。
その中で、どこまでのリフォームを希望するのか、リフォーム後のライフスタイルはどうしたいのかも併せて要望を明確にしておきましょう。
1社だけでは不安な場合は、相見積りをとりますが、それぞれの会社がさまざまな書式を使い、独自の方法で見積書を作成するので、比較・検討するのは、なかなか難しい作業です。そこで、相見積りを取る際の注意点を解説します。
なぜ相見積りが必要かというと、1社だけだと言い値になってしまい、高額契約になってしまう恐れがあったり、逆に安すぎる見積りで、手抜き工事をされる心配もあるからです。複数から見積りを取ることで、どれくらいの金額が妥当なのか見えてくるでしょう。
ただし、「相見積り」の大切さは、金額を比べるというだけでなく、それまでの打合せの中で、複数の会社の人とやりとりをすることで、その会社の対応力や姿勢が見えたり、見積書の書き方、見積内容の説明の仕方で、仕事の丁寧さが分かったりと、発注を決める上で大切な要素が見えてくるからです。見積書は、その会社を写す鏡だといえます。
相見積りは、同一条件が必須ですが、そうでない場合が多々見受けられます。
たとえば、「フローリングを張り替える」というリフォームをしようとした場合、A社は、ならの単層フローリング、B社は、複合フローリング、C社は下地の張替え費用も含まれている、などと、違う種類・条件で見積書を作成している場合もあります。同じ複合フローリングだったとしても、メーカーが違ったり、材質が違ったり、塗装の有無や種類などで、金額が大きくバラツキます。
これでは、同一条件とはいえませんので、比較ができません。
そこで、見積りを出してもらう前に、条件をそろえておくことが重要です。どのフローリングを選ぶかは、プランニングの段階できちんと整理し決定しておかないと、相見積りを取る意味がありません。
材料の選定に際しては、各社から提案してもらったり、カタログを見たり、ショールームに足を運んで決定しましょう。
また、「間取りを変更する」などの大規模なリフォームの場合、どのようなプランにするかは、設計・施工会社のデザイン・提案力が問われます。そのプランによって見積書が作成されますので、仕様も金額もまちまちです。複数の会社から見積書を出してもらっているので、「相見積り」のように見えますが、条件が違うため金額の比較はできません。プラン、見積金額、対応力など、総合的に判断しましょう。
プランが気に入った会社の見積りが、適正な価格かどうか判断するための参考資料としては、当サイトを運営している(一財)経済調査会発行の『積算資料ポケット版リフォーム編』があり、工事費の情報が掲載されています。
間違っても、どこか1社のプランを使用・提示し、複数会社に見積りを取り、一番安かった他の会社に工事を頼むことはやめましょう。これは、プランを描いた会社の知的財産を侵害する行為です※。
どのような工事内容にせよ、安直に見積金額の安い会社と決めるのではなく、提案内容も含め、安心して工事を依頼できる会社を選択することをお勧めします。
※設計だけを請け負ってもらい、設計料を支払っている場合やプランが買い取れる場合等は除く。